2012年12月26日
姿勢と肩こり
寒くなってくると、いつも以上に姿勢が丸くなり
肩が凝ってくる
こんな経験はありませんか??
猫背、反り腰、肩こり、腰痛、左右バランス、骨盤の歪み、O脚など・・・
その種類は実に様々ですが、これらに共通しているコトが1つあります。
それは、「過去の積み重ねの結果」だということです。
不良姿勢や慢性痛の多くは、一気に症状が出てくるわけではなく
何気なく過ごしている間に少しずつ、少しずつ、
気づかないところで悪化の道を進んでいます。
そしていつの間にか、今のあなたの状態になっていったのです。
骨・関節・筋肉の動きを正しく整えることで
不良姿勢の改善や歪みの解消、慢性痛の予防・緩和に効果的です!
また姿勢が良くなることで、筋肉のバランスも自然と良くなるため、
効果的なシェイプアップをしやすい身体環境になります。
普段、無意識にとっている悪い姿勢や日常動作のクセを見直して、
しなやかで機能的、かつ見た目にも美しい姿勢を手に入れませんか?
ご興味のある方
お問い合わせはこちら
肩が凝ってくる
こんな経験はありませんか??
猫背、反り腰、肩こり、腰痛、左右バランス、骨盤の歪み、O脚など・・・
その種類は実に様々ですが、これらに共通しているコトが1つあります。
それは、「過去の積み重ねの結果」だということです。
不良姿勢や慢性痛の多くは、一気に症状が出てくるわけではなく
何気なく過ごしている間に少しずつ、少しずつ、
気づかないところで悪化の道を進んでいます。
そしていつの間にか、今のあなたの状態になっていったのです。
骨・関節・筋肉の動きを正しく整えることで
不良姿勢の改善や歪みの解消、慢性痛の予防・緩和に効果的です!
また姿勢が良くなることで、筋肉のバランスも自然と良くなるため、
効果的なシェイプアップをしやすい身体環境になります。
普段、無意識にとっている悪い姿勢や日常動作のクセを見直して、
しなやかで機能的、かつ見た目にも美しい姿勢を手に入れませんか?
ご興味のある方
お問い合わせはこちら
2012年12月21日
トレーニングと聞くと・・・
トレーニングと聞くと・・・
『大変そう』なイメージを持たれる方が多いと思いますが
NICO.では
おひとりおひとりに合わせて
お客様の~なりたいというも目標を一緒に目指していきますので
ご安心を。
ご自分にあったトレーニングやエクササイズでないと
長続きしないですからね。
NICO.に来ていただいた時だけでなく
簡単に、無理なく、頑張らずにできるエクササイズの提供も心がけています。
肩こりや腰痛でお困りのかた
忙しくストレスいっぱいの社会の中で健康なカラダでいたいかた
自分に自信が持てるカラダを取り戻したいかた
是非、お問い合わせください
少しの効果的なエクササイズであなたのカラダの眠っている能力を
目覚めさせます。
体幹が、活性化すると(スイッチが入ると)内臓なども活性化しますよ。
カラダの活性化は心の元気につながります!!
今の自分のカラダに少しでもご不満のあるかた
自分を変えたい方は、NICO.までご連絡くださいね。
『大変そう』なイメージを持たれる方が多いと思いますが
NICO.では
おひとりおひとりに合わせて
お客様の~なりたいというも目標を一緒に目指していきますので
ご安心を。
ご自分にあったトレーニングやエクササイズでないと
長続きしないですからね。
NICO.に来ていただいた時だけでなく
簡単に、無理なく、頑張らずにできるエクササイズの提供も心がけています。
肩こりや腰痛でお困りのかた
忙しくストレスいっぱいの社会の中で健康なカラダでいたいかた
自分に自信が持てるカラダを取り戻したいかた
是非、お問い合わせください
少しの効果的なエクササイズであなたのカラダの眠っている能力を
目覚めさせます。
体幹が、活性化すると(スイッチが入ると)内臓なども活性化しますよ。
カラダの活性化は心の元気につながります!!
今の自分のカラダに少しでもご不満のあるかた
自分を変えたい方は、NICO.までご連絡くださいね。

2012年12月20日
インナーマッスルの鍛え方
『こんなに小さな動きで体幹って鍛えられるの??』
良くお客様から
体幹やインナーマッスルの働きを意識してもらうエクササイズや
呼吸法などを一緒に行っていくと
こんな質問を頂きます。
そもそもインナーマッスルって??て
簡単にいうと体の奥のほうにある筋肉の総称と思ってください。
そしてこのインナーマッスル達は、主に姿勢を細かく調節したり、関節の位置を正常に保ったりするという働きをしています。
いわゆるウェイトトレーニングでは、、体の表面近くにある筋肉はアウターマッスルが鍛えられなかなか
インナーマッスルのトレーニングにはなりにくいのです。
でも、姿勢を調整したり、関節の位置を保持する筋肉大切な筋肉
うまく機能できていなと姿勢の崩れやパフォーマンスの低下、カラダの痛みなどの原因にもなってしまうんですよ~。
そこでコアスタビライゼーション トレーニング!!
仰向け姿勢による呼吸運動

ハーフカットを縦に並べて、横になります。
ゆっくり呼吸をはじめます。まずは腹式呼吸。
鼻から息を吸うとお腹が膨らみます。軽く息を吸ったら、口から息をはきましょう。
少し遠くにあるろうそくを消すように細く長くはいていきます。
数回繰り返したら、次に逆腹式呼吸。
風船を膨らますときのように、一気に空気を吸い込むときを思い出してみてください。
胸が開いてお腹がへこみます。本当に風船でやると結構きついですよ(笑)
いっぱいまで吸ったら、息を吐きながらお腹を膨らませます。これも数回繰り返します。
そして最後にもう一度、腹式呼吸に戻ります。その状態でお腹をキープする感覚
この意識が分かってくるだけでもウェストのくびれも出てきますよ~
年末年始、飲み会続きのあなた
今が、カラダを変えるチャンスですよ。
一緒にカラダを変えていきましょうね。
ご興味のある方は、こちらまで
良くお客様から
体幹やインナーマッスルの働きを意識してもらうエクササイズや
呼吸法などを一緒に行っていくと
こんな質問を頂きます。
そもそもインナーマッスルって??て
簡単にいうと体の奥のほうにある筋肉の総称と思ってください。
そしてこのインナーマッスル達は、主に姿勢を細かく調節したり、関節の位置を正常に保ったりするという働きをしています。
いわゆるウェイトトレーニングでは、、体の表面近くにある筋肉はアウターマッスルが鍛えられなかなか
インナーマッスルのトレーニングにはなりにくいのです。
でも、姿勢を調整したり、関節の位置を保持する筋肉大切な筋肉
うまく機能できていなと姿勢の崩れやパフォーマンスの低下、カラダの痛みなどの原因にもなってしまうんですよ~。
そこでコアスタビライゼーション トレーニング!!
仰向け姿勢による呼吸運動

ハーフカットを縦に並べて、横になります。
ゆっくり呼吸をはじめます。まずは腹式呼吸。
鼻から息を吸うとお腹が膨らみます。軽く息を吸ったら、口から息をはきましょう。
少し遠くにあるろうそくを消すように細く長くはいていきます。
数回繰り返したら、次に逆腹式呼吸。
風船を膨らますときのように、一気に空気を吸い込むときを思い出してみてください。
胸が開いてお腹がへこみます。本当に風船でやると結構きついですよ(笑)
いっぱいまで吸ったら、息を吐きながらお腹を膨らませます。これも数回繰り返します。
そして最後にもう一度、腹式呼吸に戻ります。その状態でお腹をキープする感覚
この意識が分かってくるだけでもウェストのくびれも出てきますよ~
年末年始、飲み会続きのあなた
今が、カラダを変えるチャンスですよ。
一緒にカラダを変えていきましょうね。
ご興味のある方は、こちらまで
2012年12月19日
カラダを変えてみませんか
寒くなり運動するのもおっくうな季節に突入ですね
。
忘新年会など暴飲暴食・・・
カラダもいつも以上に緩みがちに・・・
でも、カラダって意外と簡単に変わるんですよ
。
年を取ったから。
運動が嫌いだから。
ってあきらめないでくださいね。
『カラダは一生運動しないと、効果が出ないと思っていませんか?』
カラダは必要な負荷や刺激が入れば必ず変化します。
適切な負荷と、バランスの良い刺激の与え方が大切!!
頑張らなくてもカラダは変えられます。
難しい動きでなくともカラダ(骨格、筋肉、脳や神経)の細胞を目覚めさせ
カラダの痛みや機能回復
プラスパフォーマンスのUPも期待できますよ。
ご興味のある方は、こちらまで
ペアや3名のレッスンもご相談に乗ります。まずはお問合せください

忘新年会など暴飲暴食・・・
カラダもいつも以上に緩みがちに・・・

でも、カラダって意外と簡単に変わるんですよ

年を取ったから。
運動が嫌いだから。
ってあきらめないでくださいね。
『カラダは一生運動しないと、効果が出ないと思っていませんか?』
カラダは必要な負荷や刺激が入れば必ず変化します。
適切な負荷と、バランスの良い刺激の与え方が大切!!
頑張らなくてもカラダは変えられます。
難しい動きでなくともカラダ(骨格、筋肉、脳や神経)の細胞を目覚めさせ
カラダの痛みや機能回復
プラスパフォーマンスのUPも期待できますよ。
ご興味のある方は、こちらまで
ペアや3名のレッスンもご相談に乗ります。まずはお問合せください
2012年12月08日
旬のお野菜でゆるマクロビオティック料理教室

NICO.ごはん
全粒穀物、野菜、海草、豆を使った料理で、日々の生活を豊かにし、
健やかな生活を送るために少しでもお役に立てればと思っています。
NICO.ごはんの料理は、玄米(もしくはその地域で採れる全粒穀物)、
旬のより自然に近い栽培法で収穫された野菜、海草、豆に
少しお肉やお野菜を使ったゆるマクロビオティックのお料理です。
厳格なマクロビオティックは肉、乳製品、魚、卵は使いません。
出汁は昆布と椎茸でとっていきます。
が、なかなか全てを変えていくのは難しいので
取り入れ易く、ゆるマクロ

添加物の入っていない味噌、醤油、酢、塩、油を使います。
旬のお野菜を使って、カラダとココロに優しい
季節を感じる食事を大切にしていきませんか?
2012年12月07日
カラダとココロを元気にする料理を覚えませんか
師走に入り寒くなってきましたね。
カラダの温まる食事が恋しくなる季節です。
食べ物には陰性と陽性がありその性質で
カラダを温めたり冷やしたりする食材や調理法があるのを
ご存知でしょうか?

基本的な陰陽の考え方を乗せておきますね。
食べ物の陰陽
−基礎編−
●陰性の食べ物
身体を冷やす。身体を緩める。
血管を緩める。腸管を緩める。
●中庸
体のバランス
を保ってくれる
●陽性の食べ物
身体を温める。身体を締める。
血管を締める。腸管を締める。
少しだけ食物の性質を理解して食事をしてみませんか?
きっと、ココロもカラダも変わっていくと思いますよ。
来年の年明けから、野菜ソムリエの知識と栄養学の知識を生かして
料理講座を開催します。
日程など詳細は順次ご連絡させていただきます。
ご興味のある方は是非 \(^o^)/
カラダの温まる食事が恋しくなる季節です。
食べ物には陰性と陽性がありその性質で
カラダを温めたり冷やしたりする食材や調理法があるのを
ご存知でしょうか?

基本的な陰陽の考え方を乗せておきますね。
食べ物の陰陽
−基礎編−
●陰性の食べ物
身体を冷やす。身体を緩める。
血管を緩める。腸管を緩める。
●中庸
体のバランス
を保ってくれる
●陽性の食べ物
身体を温める。身体を締める。
血管を締める。腸管を締める。
少しだけ食物の性質を理解して食事をしてみませんか?
きっと、ココロもカラダも変わっていくと思いますよ。
来年の年明けから、野菜ソムリエの知識と栄養学の知識を生かして
料理講座を開催します。
日程など詳細は順次ご連絡させていただきます。
ご興味のある方は是非 \(^o^)/
2012年12月05日
ひめ『秘密・内緒」の部位のトレーニング
パーソナルトレーニングと言っても、
アスリートでもないし・・・
と思っているあなた☆
病院にいうほどでもないけど、体調が悪い
腰が痛い
肩がこるなどの不調をトレーニングで
自分で治せるようになりませんか!!
特に、女性の方に必見のトレーニングは
先日「はなまるマーケット」でも話題になっていた『骨盤底』のトレーニングです。
トイレが近い・尿漏れ、といった尿のトラブルを抱えながら
「恥ずかしいから」と我慢している人が
少なくありませんよね
そんな、人に言えないカラダの不調のひとつ尿のトラブルは
骨盤底筋とトレーニングが効果的☆
お薬で改善するよりも自分で改善出来たら素敵じゃないですか??
異性のお医者様にお話しできなくても
同じ乙女??の私に一度ご相談ください。
呼吸を意識したり、

ひめポールでエクササイズすると驚きの効果がありますよ。

お問合せ・ご予約はこちら
アスリートでもないし・・・
と思っているあなた☆
病院にいうほどでもないけど、体調が悪い
腰が痛い
肩がこるなどの不調をトレーニングで
自分で治せるようになりませんか!!
特に、女性の方に必見のトレーニングは
先日「はなまるマーケット」でも話題になっていた『骨盤底』のトレーニングです。
トイレが近い・尿漏れ、といった尿のトラブルを抱えながら
「恥ずかしいから」と我慢している人が
少なくありませんよね
そんな、人に言えないカラダの不調のひとつ尿のトラブルは
骨盤底筋とトレーニングが効果的☆
お薬で改善するよりも自分で改善出来たら素敵じゃないですか??
異性のお医者様にお話しできなくても
同じ乙女??の私に一度ご相談ください。
呼吸を意識したり、

ひめポールでエクササイズすると驚きの効果がありますよ。

お問合せ・ご予約はこちら
2012年12月05日
姿勢の改善もトレーニングのひとつですよ
NICO.トレではよく
ストレッチポールを使用します。

ストレッチポールとは
プロスポーツチームで採用した結果、負傷した選手が
復帰するまでの期間が大幅に短縮したり、
競技パフォーマンスが向上したという事例が続出
。
その後、ついにシドニー、アテネ五輪において日本代表チームで採用されるほど
高い評価をいただき、今日では医療現場ではリハビリツールとして、
一般のご家庭ではリラックスツールとしても使われています。
現在では種類も増えスタンダードな EXをはじめ、細身で柔らかい MX、
EXの半分の ーフカットなどお身体や使用状況に合わせたツールの展開がされています。
身体の歪みとり、を正し良い姿勢を作りします

ストレッチポールのコンディショニングには、
“身体の歪みを正し良い姿勢を作りだす”作用があります。
わずか10分程度のコンディショニングで身体のコリや張りを和らげ、
身体を本来あるべき状態に戻します。
それは、まるであなたの身体が生まれたての赤ちゃんのからだに戻るようなイメージ。
ストレッチポール使用後の体中が柔らかくなり
床に自分の身体が沈んでいるような感覚や、心地好いから毎日ポールに乗りたくなる、
ストレッチポールの良さは体験した人にしかわかりませんよぉ。
スタイルの良い身体をつくるため、効率の良い運動をするため、
肩こりや腰痛のない身体をつくるため、全てにおいて姿勢は基礎となるものなのです。
是非、一度体験してみてくださいね。
ストレッチポールの体験も行っておりますので
ご興味のある方はこちらまで
ストレッチポールを使用します。

ストレッチポールとは
プロスポーツチームで採用した結果、負傷した選手が
復帰するまでの期間が大幅に短縮したり、
競技パフォーマンスが向上したという事例が続出

その後、ついにシドニー、アテネ五輪において日本代表チームで採用されるほど
高い評価をいただき、今日では医療現場ではリハビリツールとして、
一般のご家庭ではリラックスツールとしても使われています。
現在では種類も増えスタンダードな EXをはじめ、細身で柔らかい MX、
EXの半分の ーフカットなどお身体や使用状況に合わせたツールの展開がされています。
身体の歪みとり、を正し良い姿勢を作りします

ストレッチポールのコンディショニングには、
“身体の歪みを正し良い姿勢を作りだす”作用があります。
わずか10分程度のコンディショニングで身体のコリや張りを和らげ、
身体を本来あるべき状態に戻します。
それは、まるであなたの身体が生まれたての赤ちゃんのからだに戻るようなイメージ。
ストレッチポール使用後の体中が柔らかくなり
床に自分の身体が沈んでいるような感覚や、心地好いから毎日ポールに乗りたくなる、
ストレッチポールの良さは体験した人にしかわかりませんよぉ。
スタイルの良い身体をつくるため、効率の良い運動をするため、
肩こりや腰痛のない身体をつくるため、全てにおいて姿勢は基礎となるものなのです。
是非、一度体験してみてくださいね。

ストレッチポールの体験も行っておりますので
ご興味のある方はこちらまで
2012年12月05日
コアって?大切??
最近よく耳にする
コアって何?
「コア」とはもともと芯とか中心という意味ですが、
「人間のからだにおけるコア」とは「体幹部の骨や筋肉」、
さらに動きの中で変化する「体の軸や重心」のことを言います。
む、む、む…何やら難しい
?
ではもっと簡単に説明すると
「おなかまわりと胸まわり」ということです。
特に重要なのは人間のからだを支える「おなかまわり」です。
考えてみてください…
おなかの前側には骨がないですよね。
おなかまわりの筋肉ががしっかり働いていないとからだを支えることができずつぶれてしまいます。
支えることができなくなると前かがみになったり、後ろに反ったり姿勢が崩れる原因になります。
姿勢が崩れると…
●かっこ悪い…確かにそうですね。
きれいでステキな女性がいても、背中がまるまっていたりすると「オシイ…」なんて思ったりします。
●筋肉のコリ、関節の痛みが…
肩こりや腰痛、膝痛などは姿勢が崩れて関節や筋肉に負担がかかって起こることが多いのです。
●からだの調子が…
例えば前かがみ姿勢でいるとおなか(内臓)が圧迫されて腸の働きが鈍くなったりします。
外見的にも内面的にも良いことはありません 。
何となく「コア」の重要性がわかってきましたね~
!
あなたにぴったりのコアトレーニングを提案します!!
ご興味のある方はこちらまで
コアって何?
「コア」とはもともと芯とか中心という意味ですが、
「人間のからだにおけるコア」とは「体幹部の骨や筋肉」、
さらに動きの中で変化する「体の軸や重心」のことを言います。
む、む、む…何やら難しい


ではもっと簡単に説明すると
「おなかまわりと胸まわり」ということです。
特に重要なのは人間のからだを支える「おなかまわり」です。
考えてみてください…
おなかの前側には骨がないですよね。
おなかまわりの筋肉ががしっかり働いていないとからだを支えることができずつぶれてしまいます。
支えることができなくなると前かがみになったり、後ろに反ったり姿勢が崩れる原因になります。
姿勢が崩れると…
●かっこ悪い…確かにそうですね。
きれいでステキな女性がいても、背中がまるまっていたりすると「オシイ…」なんて思ったりします。
●筋肉のコリ、関節の痛みが…
肩こりや腰痛、膝痛などは姿勢が崩れて関節や筋肉に負担がかかって起こることが多いのです。
●からだの調子が…
例えば前かがみ姿勢でいるとおなか(内臓)が圧迫されて腸の働きが鈍くなったりします。
外見的にも内面的にも良いことはありません 。
何となく「コア」の重要性がわかってきましたね~

あなたにぴったりのコアトレーニングを提案します!!
ご興味のある方はこちらまで
2012年12月04日
コアコンディショニング
ストレッチポールの使用前使用後の写真です。
クライアントさんは、ストレッチポールを使うのは、この時がまったく初めてです。
今回は、一番基本的な「ベーシックセブン」を行ってもらいました。
さて、変化のほどは・・・
側面から
後ろから
どちらも左が使用前・右が使用後です。
どうでしょう?姿勢の違いが分かりますか?
でも、明らかに側面から見た状態は、変化しているのがわかると思います。
前に掛かりすぎていた重心が、正しい位置にもどっています。
首・肩・腰の位置に無理がありませんね。
ちょっと視線の位置が一定でないようですが、やらせは一切ありませんよ~。
後ろから見た様子は・・・
ほんの少しだけ、頭の位置が右に移動したように見えますが、かなり微妙かな?
見事に、身体の軸が左に偏っています。
やっぱり!
ストレッチポールは、前後の身体の軸の問題には、かなり即効性がありますね。
あなたの姿勢は傾いていませんか?
姿勢を改善するだけで
カラダはびっくりするほど変わりますよ。
興味のある方はこちら
師走ですので、皆さんお忙しいですが
自分のカラダとココロに少し耳を傾けてあげてくださいね!
クライアントさんは、ストレッチポールを使うのは、この時がまったく初めてです。
今回は、一番基本的な「ベーシックセブン」を行ってもらいました。
さて、変化のほどは・・・
側面から


後ろから


どちらも左が使用前・右が使用後です。
どうでしょう?姿勢の違いが分かりますか?
でも、明らかに側面から見た状態は、変化しているのがわかると思います。
前に掛かりすぎていた重心が、正しい位置にもどっています。
首・肩・腰の位置に無理がありませんね。
ちょっと視線の位置が一定でないようですが、やらせは一切ありませんよ~。
後ろから見た様子は・・・
ほんの少しだけ、頭の位置が右に移動したように見えますが、かなり微妙かな?
見事に、身体の軸が左に偏っています。
やっぱり!
ストレッチポールは、前後の身体の軸の問題には、かなり即効性がありますね。
あなたの姿勢は傾いていませんか?
姿勢を改善するだけで
カラダはびっくりするほど変わりますよ。
興味のある方はこちら
師走ですので、皆さんお忙しいですが
自分のカラダとココロに少し耳を傾けてあげてくださいね!