2012年10月25日
ランニングと体幹
ランニングシーズンが始まりました。
今週末には島田市大井川でフルマラソンが開催
11月からも続々と静岡県内でもマラソン大会が開催されます!!
来年3月の駿府マラソンのエントリーも始まりましたね。
最近のランニングのポイントとしては『体幹』です。
「効率のいい走り方」とは「体幹を使った走り方」と言われていますが、
私を含め具体的なイメージがつかめない人が多いのが現状ではないでしょうか
。
NPO法人ニッポンランナーズによると「こ・け・し」を意識することにより
走り方は飛躍的に向上するとのことである。
「こ」とは「骨盤」
「け」とは「肩甲骨」
「し」とは「姿勢」
のことです。
まずは、「姿勢」を正すことから始め、胸を張り、
腹とお尻に少し力を入れて、肩の力を抜く。
これで体の軸を作る。
次に、「肩甲骨」を交互に背骨の方に寄せて、腕を後ろに引く。
腕を肩で回しただけではなく、左右の僧帽筋を意識するとうまくいきますよ。
人間の体は肩甲骨が背骨に引き寄せると、背骨が力を伝達し、骨盤が回る仕組みだそうです。
右の肩甲骨を引くと、右の骨盤が前に出る。
骨盤が回れば自然に足が前に出て、余計な力を使わずに走れます。
。
最後に重要なのが、「骨盤」を前傾にさせること。
骨盤が後傾していると、重心が後ろに残り
、「け」と「こ」つまり、上半身と下半身が連動できないのです。
現代人は、座って生活する時間が長く、体幹が凝り固まってしまっており、
合理的な動きが自然にできていないとの指摘がなされている。
あなたの体幹凝り固まっていませんか
ストレッチや補強運動で、固まった部分を緩めてあげることに注力し、
肩甲骨や骨盤の周りをほぐすだけでも、走りは良くなります。
ランニングとは着地の衝撃を体でしっかり受け止めて、
推進力に変える運動であり、体の幹にあるお尻の上の中臀筋、
大臀筋を使って、着地した脚を後ろに運び、同時に逆の足を
、付け根にある腸腰筋(大腰筋と腸骨筋)で引き上げる。
体の幹にある、これらの大きな筋肉を使うのが合理的な走り方です。
補強運動で、胸筋伸ばし(肩甲骨を寄せる)、
かかとの上げ下げ、スクワット、腕振り(腕を伸ばして思い切り振る)、腹筋運動など行い、
上半身と下半身の連動を強調させるには、
ツイストジャンプ(体をひねって上半身と下半身を交互に逆方向に回す)で仕上げると良いそうだ。
カラダを再学習し、体幹の凝り固まりをとると日常生活の動作も
smoothになりますよ
こけしランニング
体幹ランニング
頭では分かっていても上手に意識ができず
動かないことってありませんか
しっかりと機能的に動けるカラダを再学習しませんか
気になる方はこちら
atsuko42195@gmail.com
※24時間受付中
通常料金60分6,300円→初回体験60分4,200円(お一人様一回限り)
※申込やお問合せの際に『ブログを見た』とご連絡下さい
エクササイズ受講可能会場
①講師自宅
静岡市葵区
住所の詳細は予約時にご連絡しますね
②お客様のご自宅への出張(静岡県全域)
※別途出張費を頂戴致します。
今週末には島田市大井川でフルマラソンが開催
11月からも続々と静岡県内でもマラソン大会が開催されます!!
来年3月の駿府マラソンのエントリーも始まりましたね。
最近のランニングのポイントとしては『体幹』です。
「効率のいい走り方」とは「体幹を使った走り方」と言われていますが、
私を含め具体的なイメージがつかめない人が多いのが現状ではないでしょうか

NPO法人ニッポンランナーズによると「こ・け・し」を意識することにより
走り方は飛躍的に向上するとのことである。
「こ」とは「骨盤」
「け」とは「肩甲骨」
「し」とは「姿勢」
のことです。
まずは、「姿勢」を正すことから始め、胸を張り、
腹とお尻に少し力を入れて、肩の力を抜く。

次に、「肩甲骨」を交互に背骨の方に寄せて、腕を後ろに引く。
腕を肩で回しただけではなく、左右の僧帽筋を意識するとうまくいきますよ。
人間の体は肩甲骨が背骨に引き寄せると、背骨が力を伝達し、骨盤が回る仕組みだそうです。
右の肩甲骨を引くと、右の骨盤が前に出る。
骨盤が回れば自然に足が前に出て、余計な力を使わずに走れます。

最後に重要なのが、「骨盤」を前傾にさせること。
骨盤が後傾していると、重心が後ろに残り
、「け」と「こ」つまり、上半身と下半身が連動できないのです。
現代人は、座って生活する時間が長く、体幹が凝り固まってしまっており、
合理的な動きが自然にできていないとの指摘がなされている。
あなたの体幹凝り固まっていませんか
ストレッチや補強運動で、固まった部分を緩めてあげることに注力し、
肩甲骨や骨盤の周りをほぐすだけでも、走りは良くなります。
ランニングとは着地の衝撃を体でしっかり受け止めて、
推進力に変える運動であり、体の幹にあるお尻の上の中臀筋、
大臀筋を使って、着地した脚を後ろに運び、同時に逆の足を
、付け根にある腸腰筋(大腰筋と腸骨筋)で引き上げる。
体の幹にある、これらの大きな筋肉を使うのが合理的な走り方です。
補強運動で、胸筋伸ばし(肩甲骨を寄せる)、
かかとの上げ下げ、スクワット、腕振り(腕を伸ばして思い切り振る)、腹筋運動など行い、
上半身と下半身の連動を強調させるには、
ツイストジャンプ(体をひねって上半身と下半身を交互に逆方向に回す)で仕上げると良いそうだ。
カラダを再学習し、体幹の凝り固まりをとると日常生活の動作も
smoothになりますよ
こけしランニング
体幹ランニング
頭では分かっていても上手に意識ができず
動かないことってありませんか
しっかりと機能的に動けるカラダを再学習しませんか
気になる方はこちら
atsuko42195@gmail.com
※24時間受付中
通常料金60分6,300円→初回体験60分4,200円(お一人様一回限り)
※申込やお問合せの際に『ブログを見た』とご連絡下さい
エクササイズ受講可能会場
①講師自宅
静岡市葵区
住所の詳細は予約時にご連絡しますね
②お客様のご自宅への出張(静岡県全域)
※別途出張費を頂戴致します。