2012年10月26日

体幹安定exercise

体幹ランニングのためのexercise

こけしランニングでは
骨盤帯と胸郭がしっかりと回旋する必要がありますね
icon14

回旋がうまく出ないと動作時に体幹のぶれが生じ、
中心軸が定まらないために
走りが安定しないのですicon10

そのために無理な筋力を使ってカラダに疲労が溜まりますicon11

逆に
体幹を安定させて走ると
走りもsmoothに尚且つ、省エネで走れるので
長く、楽しく走ることができますよ

そこで

体幹の軸の安定化を再学習するexercise


1・床での上肢からの寝返り
(通称:エンピツコロコロ)






手の反動で、勢いよく画面奥へ!







⇑少し写真が見づらいですが、わかりましたでしょうか?⇑

これはマットの上を転がるエクササイズです

ただし!

・手で誘導していく(手の勢いを使っていい)
・手を目で追う
・仰臥位(仰向け)→腹臥位(うつ伏せ)→仰臥位(仰向け)となります
・腹臥位(うつ伏せ)時は、腹部しか接地せず、若干反ります。
ただし腰で反ると腰痛者にはよろしくないですので、おしり(臀筋)で下半身を引っ張り、
股関節から後ろへ持っていけるようにしましょう!


カラダの軸がしっかりと安定して
回旋がsmoothに行えると
、無駄な腰椎の回旋や側屈が出ないので
腰痛の予防にもなりますよ!!


マラソンの記録向上を目指しているかた
春先の毎回に初めて参加するかた
走って綺麗を目指す方

走っていても肩こりや腰痛がひどい方は




通常料金60分6,300円→初回体験60分4,200円(お一人様一回限り)
※申込やお問合せの際に『ブログを見た』とご連絡下さい


エクササイズ受講可能会場

①講師自宅
ご予約時に住所をご連絡します。

②お客様のご自宅への出張(静岡県全域)
※別途出張費を頂戴致します


トレーニングのご予約お問い合わせは
こちら
  

Posted by NICO. 静岡のパーソナルトレーナー あっちゃん at 18:57Comments(0)exercise

2012年10月25日

ランニングと体幹

ランニングシーズンが始まりました。
今週末には島田市大井川でフルマラソンが開催
11月からも続々と静岡県内でもマラソン大会が開催されます!!
来年3月の駿府マラソンのエントリーも始まりましたね。

最近のランニングのポイントとしては『体幹』です。

「効率のいい走り方」とは「体幹を使った走り方」と言われていますが、
私を含め具体的なイメージがつかめない人が多いのが現状ではないでしょうかemoji04

 NPO法人ニッポンランナーズによると「こ・け・し」を意識することにより
走り方は飛躍的に向上するとのことである。

 「こ」とは「骨盤」
 「け」とは「肩甲骨」
 「し」とは「姿勢」
 のことです。


 まずは、「姿勢」を正すことから始め、胸を張り、
腹とお尻に少し力を入れて、肩の力を抜く。

face21これで体の軸を作る。

 次に、「肩甲骨」を交互に背骨の方に寄せて、腕を後ろに引く。

腕を肩で回しただけではなく、左右の僧帽筋を意識するとうまくいきますよ。

人間の体は肩甲骨が背骨に引き寄せると、背骨が力を伝達し、骨盤が回る仕組みだそうです。

右の肩甲骨を引くと、右の骨盤が前に出る。
骨盤が回れば自然に足が前に出て、余計な力を使わずに走れます。icon22
 最後に重要なのが、「骨盤」を前傾にさせること。


骨盤が後傾していると、重心が後ろに残り
、「け」と「こ」つまり、上半身と下半身が連動できないのです。

 現代人は、座って生活する時間が長く、体幹が凝り固まってしまっており、
合理的な動きが自然にできていないとの指摘がなされている。

あなたの体幹凝り固まっていませんか


 ストレッチや補強運動で、固まった部分を緩めてあげることに注力し、
肩甲骨や骨盤の周りをほぐすだけでも、走りは良くなります。


 ランニングとは着地の衝撃を体でしっかり受け止めて、
推進力に変える運動であり、体の幹にあるお尻の上の中臀筋、
大臀筋を使って、着地した脚を後ろに運び、同時に逆の足を
、付け根にある腸腰筋(大腰筋と腸骨筋)で引き上げる。

 体の幹にある、これらの大きな筋肉を使うのが合理的な走り方です。

 補強運動で、胸筋伸ばし(肩甲骨を寄せる)、
かかとの上げ下げ、スクワット、腕振り(腕を伸ばして思い切り振る)、腹筋運動など行い、
上半身と下半身の連動を強調させるには、
ツイストジャンプ(体をひねって上半身と下半身を交互に逆方向に回す)で仕上げると良いそうだ。


カラダを再学習し、体幹の凝り固まりをとると日常生活の動作も
smoothになりますよ



こけしランニング
体幹ランニング

頭では分かっていても上手に意識ができず
動かないことってありませんか

しっかりと機能的に動けるカラダを再学習しませんか



気になる方はこちら

atsuko42195@gmail.com

※24時間受付中


通常料金60分6,300円→初回体験60分4,200円(お一人様一回限り)
※申込やお問合せの際に『ブログを見た』とご連絡下さい


エクササイズ受講可能会場

①講師自宅
静岡市葵区

住所の詳細は予約時にご連絡しますね


②お客様のご自宅への出張(静岡県全域)
※別途出張費を頂戴致します。
  

Posted by NICO. 静岡のパーソナルトレーナー あっちゃん at 15:59Comments(0)ランニング

2012年10月04日

カラダの準備が必要??

多くの人には運動するための準備、
身体の下地づくりが必要です



問題は姿勢にありました
例えばあなたの姿勢を想像してください。

下図のような不良姿勢の人が、


・歩行時に膝が内側に入る癖のあるまま、長時間歩き続けたら…

・体幹が不安定なため、腰を反らせたままのスクワットを続けたら…


これでは、せっかくの運動やトレーニングの効果が得られないばかりか、
ケガの原因になってしまいます。


正しい姿勢の現代人はわずか数パーセント!?

現代の便利な生活を送る私たちは、運動不足や不自然な姿勢を長時間続けるなど、
不良姿勢となる要因をたくさん持っています。
実は、トップアスリートでさえも正しい姿勢で立っている人は
数パーセントしかいないと言われています。
 
それでは、正しい姿勢をつくるにはどうしたらよいのでしょうか…
正しい姿勢をつくる鍵は“コア”にありました
多くの研究により正しい姿勢を保てなくなる原因が
コアの機能低下であることがわかっています。


コアは背骨を安定させ姿勢を保つとともに、
あらゆる動作の中で真っ先に働き背骨を安定させ身体の軸をつくりだす機能があります。
コアが本来の役割を果たすことにより、
美しい姿勢や
スポーツでのハイパフォーマンスが実現するのです。


身体の軸をつくるコアとは
「コア」とは一般的に「中心」「核」などと表現されます。

「コア」を「体幹部を構成する全ての骨、それを支える全ての筋肉、
さらに、動きの中で変化し得る軸や重心の総称」と定義しています。



(広義のコア)
体幹は文字通り体の幹となる部分。コアのゆがみやねじれを整え、
コアの筋肉をひきしめて安定させることで本来の機能的な美しい姿勢
を保つことができます。


さて、正しい姿勢を保つためにコアが重要なことがわかりましたが
、正しい姿勢の現代人が少ないのはなぜでしょう?コアの筋力が弱いから?


実はそうではありません。私たちはコアの使い方を忘れてしまったのです。
正しく立つという運動を私たちは赤ちゃんの時に覚えました。
しかし、便利な生活の中で、本来の使い方を忘れ正しい
姿勢を保てなくなっているのです。

インナーユニット(狭義のコア)



腹横筋 / 多裂筋 / 骨盤底 横隔膜

コアの中でも特に体の深部にあり姿勢を保つために働く筋群を
インナーユニットと言います。
インナーユニットは無意識に背骨が安定するように働きます。
どんなに激しい動きをしてもこのインナーユニットが
瞬時に働き背骨を安定させることで、
私たちはバランスのとれた、効率の良い動きを実現することができます。

ある研究によると腰痛患者は、
インナーユニットが機能していないという結果が出ているそうです。
インナーユニットは日常生活においても
スポーツ動作においても重要な役割を果たしているのです。

 
では、どうすればいいのでしょうか?


コアを活性化させる唯一の方法
私たちが生まれてから立って歩くまでの発育発達過程は
重力に適合するようにコアの機能を高めていく過程です。
コアの本来の機能を取り戻すためには、
もう一度その過程をエクササイズとしておさらいするのが
最も理にかなっているのです。
 




コアの機能の再学習をしてみませんかemoji02

あなたに合ったトレーニング方法で、コアの再学習を提案します

ご興味のある方は
こちら


おって、詳細をご連絡いたします。
  

Posted by NICO. 静岡のパーソナルトレーナー あっちゃん at 19:16Comments(0)カラダについて

2012年10月04日

カラダのこと

face07健康のために始めたウォーキングで膝を痛めた・・・





毎日ハードな練習をしているのにパフォーマンスが向上しない・・



健康のためには身体を動かすことが大切です。
パフォーマンスを向上させるには、練習を重ねることが重要です。
多くの人がこのように考え、自身の健康のため身体のためにと
運動をしています。


それなのに上記のようなことが起こるのはなぜでしょうかemoji04

その秘密は・・・次回emoji14

atsuko42195@gmail.com

  

Posted by NICO. 静岡のパーソナルトレーナー あっちゃん at 18:50Comments(0)カラダについて

2012年10月02日

温子メシ

こんにちは

温子ことあっちゃんですface25

今回は、ダイエットや運動のパフォーマンス向上に
必須の食事について

あっちゃんは、実は『野菜ソムリエemoji42』なんです。

食事を見直す時にお野菜は大切な視点ですよね

簡単で、美味しいお野菜料理をアップしていきますねicon06

野菜果物は1日350g頑張って採りましょうicon14


今回はこれから美味しくなる根菜『レンコン154』を
オリーブオイルとお塩でソテー
一緒にズッキーニも

あとは、海藻も
『ひじきと大豆の煮もの』

皆さんも、お野菜emoji44emoji47と仲良くなってスリムで元気な身体を作りましょうねface23






ご予約、お問い合わせは
atsuko42195@gmail.com


  

Posted by NICO. 静岡のパーソナルトレーナー あっちゃん at 08:27Comments(0)ダイエットと食事